ブログ

前回の記事を書いていて、割合についてきちんと説明しておかないと、理科の話は進まないなぁ、と感じました。 まあ、とにかく皆できないですよ。 私もどうだったでしょうね、中学の時はあいまいだっただろうな、と思います。 もしかし […]

MORE

理科のポイントシリーズ、中1の物質分野(化学)「身近な物質」です。 この分野は中1では一番計算問題の割合が大きい。 つまり皆嫌い。 誰も計算なんかしたくないですからね。 私も、別に計算が好きで数学をやっている訳ではないで […]

MORE

中学生の理科、単元ごとに押さえておきたいポイントをお伝えするシリーズです。 第1回は中1理科の生命分野「いろいろな生物とその共通点」。 ところで、中学校の理科って、私が中学生だったころは1分野、2分野って二つに分かれてい […]

MORE

理科の勉強

学習塾のホームページ内のブログとして、勉強に役立つことでも書いていこうか、と決めて半年くらい経ったでしょうか。 なんか、思ったより進まない。 一つの記事の分量が多いのかもしれませんが。 2023年の目標として、週に一本く […]

MORE

前回に引き続いて、計算力を鍛えるにはどうするか、というテーマで書きたいと思います。 前回の結論は、分数の足し引きを練習しよう、ということでした。 通分するために分母の最小公倍数を見つける、実際に分母を揃えるために分母分子 […]

MORE

だいぶ前に「数学の奥義」という記事を書きました。 数学の問題に対する取り組み方は、その記事に書いた通り「わかりやすい具体例を考える」ことで、それ以上特に付け加えることはありません。 もちろん、個々の問題に対してはそれぞれ […]

MORE

勉強の優先度

もう12月になりました。冬期講習会の準備に追われているところです。 講習会が終わればもう受験本番も間近。大学受験なら共通テストが講習会直後です。 さて、受験、というと大抵5教科あるわけです。国語、数学、社会、理科、英語。 […]

MORE

私の専門は数学です。 大学院まで行って、出来るものなら数学者になろうとしました。 その目標はいろいろな理由で叶いませんでしたが、今でも数学の勉強は続けています。 専門書も読みますが、軽い数学関連の読み物(そういう本・雑誌 […]

MORE

冬期講習会、受付中です。 今回、中学3年生の授業時間をかなり多めにとっております。(40時間=5時間×8日) ~概要~ 小学生(1~5年生) 進級式のテキスト「のびのびじゃんぷ」を用いての学習です。 事前にどの級から始め […]

MORE

国語の勉強

国語、大事です。 まあ、当たり前と言えば当たり前。どの教科のテストでも問題は日本語ですし。英語のテストでも、英文の意味なんかは日本語で書きますよね。 とはいえ、何をどう勉強すればいいのかわからないのが国語です。 学校での […]

MORE